忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-23-Wed 11:56:50 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-02-17-Wed 21:14:36 │EDIT
100217hellebo.jpg頂き物のヘレボに花芽を発見.南ベランダ在住.

名札が無くて品種は不明だが,どうやら白花の模様.
先に開花した「ニゲル・ダブルファンタジー」以来の花芽.

この春の開花はニゲルだけ…と思っていただけに嬉しい.
さて,どんな花が咲くのだろうか.




PR
2010-02-16-Tue 20:37:21 │EDIT
100214lewisia1.jpg100214lewisia2.jpg昨年園芸店で見切り品となっていたレウィシア.
品種は分からないが,たぶんcotyledonだろう.

連れて帰って鉢植えにして北バルコニーへ.
レウィシアも耐寒性は強い.凍結しても平気.

先住人のレウィシアにはまだ変化が見られないが,この株では花芽を確認.初めて見る花はどんな色だろうか.楽しみ,楽しみ.(^^)

2010-02-15-Mon 20:31:24 │EDIT
100214echium.jpg北バルコニー在住のエキウムの今.
氷点下の温度も経験済みだし,表土が凍って持ち上がるのも経験済み.意外と平気で頑張っている.

後ろの白いのは風よけネット.白の後ろにさらにもう1枚ブルーの風よけネットを張っている.

下葉が黄色くなっているのもあるがとりあえずは元気.
春になって中央部に花芽が出来,グッと伸びてくれたら嬉しいのだが.
さて,どうなりますやら.

2010-02-14-Sun 20:48:29 │EDIT
100214primula.jpg2つめの花が咲き始めた二段咲きプリムラ.

先に咲いた花(左)はまだ花色が褪せない.低温が続いているためだろう.
2番花(右)もしっかりと二段咲きだが,花色はやはり二段とも同じ色.

先に咲いた方が色あせて二段違う色にならないか?と観察しているのだが…

この調子だと二段とも同じ色のまま褪せていくのでは…という気がする.

2010-02-13-Sat 20:30:53 │EDIT
100213herman.jpg南ベランダ在住の超八重ナスタ.無加温温室内に居る.
たくさん花芽を付けて開花中.

プリムラ「マスカットのジュレ」と「イチゴのミルフィーユ」,共に記念撮影.
ちょっと賑やかで春らしい.
2010-02-12-Fri 11:05:54 │EDIT
100212brachyceras33.jpg100212brachyceras12.jpg100212leptophyllum.jpg画像左は種(Chileflora)からスタートしたブラキセラス33号.
中央はイモからスタートのブラキセラス12号.
右は2/7撮影のレプトフィラム5号.

あれま…中央と右はよく似ている.(@_@)






2010-02-10-Wed 20:43:14 │EDIT
100210brachyceras28.jpg100210brachyceras28_2.jpg鉄人28号ならぬブラキセラス28号が開花.

南米チリからやってきた種.葉が全体的に丸みを帯びているのが特徴.この花はガクから距にかけてほとんど赤味を帯びていない.

もう少し距が長いかと予想していたが,案外短くずんぐりむっくりタイプ.

さて,これは本当にブラキセラスか??ん~,もう少し花が開いてみないと分からないが,ガクから距にかけての姿が角張っていて,これもまた交雑しているような気がする….(-_-;)
2010-02-09-Tue 20:40:37 │EDIT
100205shikoro.jpg100205shikoro2.jpg年末に地上部で増殖を確認していたシコロベンケイ.

まぁいいか,とそのまま放置していたら…
今度はなんと,葉から芽が出ていた!(@_@)

室内在住.暖かさがお気に召したのか,どんどん増殖中.すごい増殖力だなぁと感心.

これまたこのまま放置していたらどこまで増殖するだろう?という事で,さわらずそのままに….

2010-02-08-Mon 20:40:52 │EDIT
100204jisobu.jpg昨年種を頂いて播いたツルニンジン(ジーソブ).

少し前に発根は確認していたのだが,覆土が少ないと思いバーミキュライトを少々ふりかけておいた.それがようやく発芽してきた.

どんな種でも発芽のシーンは感動的.特に初めてのものはなお新鮮.

蓼科に行くまでの間にそこそこの大きさまで育つだろうか.楽しみ~.(*^^*)
2010-02-07-Sun 20:48:13 │EDIT
100207snow.jpg霜柱で土が持ち上がった~と思っていたら今度は積雪.
今朝,北バルコニーはうっすらと白くなっていた.
受難のレピドム寄せ植え鉢.

雪…というより小さな氷の結晶みたいで粒々が見える.

明日以降,グッと気温が上がる見込み.しばらくこんな光景は見られないだろう.このスキに成長しておいてもらいたい.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/318
忍者ブログ[PR]