忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-04-Fri 20:03:42 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018-09-19-Wed 20:30:13 │EDIT
昨年9月に苗を購入し,地植えにして越冬,初開花のコドノプシス・ピロスラ.(9/16撮影)同時に購入したランケオラタ(ツルニンジン)は8月初めに既に開花しており,今はUFOみたいな種がぶら下がっている.

ランケオラタは花弁の内側がえび茶色だったが,ピロスラは白い.
どちらも身近に見る初めての花.ランケオラタは以前散歩中に見つけたことがあったが,翌年には出会えなかった.タイミングが合わなかったのか,株が消滅したのかは不明.

そろそろスズメバチをよく見かけるようになった.今年は猛暑で夏の間スズメバチは標高の高いところへ移動していたようだが,涼しくなって下りてきたかな.コドノプシスはスズメバチのお気に入りなので気をつけよう.

PR
2018-09-18-Tue 20:30:44 │EDIT
鬼暑だった夏を無事乗り切った青ケシたち.(9/16撮影)

最初は皆同じ場所(家の北側)に植えていたのだが,調子を落として枯れそうになっていた株があり,別の場所に移動したら持ち直した.それが画像右下の株.土の色が違うので分かりやすい.

先日の青ケシ・セミナーで阿部先生に画像を見て頂いたら「良いんじゃないですか」と言われた.セミナー参加者の中で,標高1600mのところに苗を植え,8月下旬に1株開花したという報告があった.標高が高いからなせる技か.一方,夏の間に消えてしまった,という報告も.今年は例年より8月の平均気温が2~3℃高かったそうで,青ケシたちには過酷な夏となったのは間違い無い.

空中湿度は好きだけど水はけ悪く湿潤は嫌い,お日様は好きだけど暑いのは嫌い,なんとも難しい子たちだ.

次は冬越し.その前にこれから二次生長が始まるということで肥料をパラパラ.冬越し準備では腐葉土を株元に敷いておこう.霜柱で株が持ち上げられるのがコワイ.さて,どれだけの株が無事に春を迎えられるだろうか.そして来春開花する株はあるだろうか.興味津々.

2018-09-17-Mon 20:30:24 │EDIT
昨年地植えにしたコルチカムが開花.
画像左が開花した白大輪のコルチカム・スペシオサム・アルバム.

草取りしている時に手が当たりプッツンしてしまった花茎を放置しておいたら開花.せっかく咲いてくれたんだから,とブスッと土に挿したのが右画像.
その名も「なんちゃって開花画像」.(^o^)

これ以外にハーレクインが居るはずなのだが出て来ない.(-_-) ダブルのものは2つ出て来てホッと一安心.ハラハラ・ドキドキのコルチカム・シーズン.

ハーレクイン,安否確認のため掘っていたら痛恨の花芽ポッキン.(>_<) 生きてたのを確認出来たのは良いけれど,無事な方からの開花を期待するしかない.

2018-09-16-Sun 20:30:02 │EDIT
普通のシュウメイギクはワンサとあちこちに咲いているが,これは昨年購入して植えた株.シュウメイギクでもダブルもの.まだ株が小さいので草丈は40cmほど.(これが限界?)

花友さんが斑入り葉のシュウメイギクを入手されたそうで,シュウメイギクにもいろいろあるんだなぁと感心しているところ.


2018-09-15-Sat 20:30:17 │EDIT
昨年地植えにした斑入りのフジバカマが花芽を持っている.もうすぐ咲きそう.その奥ではホトトギスが次々と開花中.

フジバカマと言えば思い出すのがアサギマダラ.
カラスアゲハやヒョウモンチョウ類は今日も来ていたが,さすがにアサギマダラはここで見た事が無い.

「旅するチョウ」なので来てくれたら良いなぁと思いつつ,横目で見ているのだった.



2018-09-14-Fri 20:30:57 │EDIT
左は明るい葉色のタイワンホトトギスという事で2016年にゲットした苗.昨年地植えにした株.右は先住人の白花ホトトギス.(どちらも9/13撮影)

タイワンホトトギスは日陰に植えたので明るい葉色が目立っている.明るいだけでなく葉は白ピコ.(^^)

白花ホトトギスは庭の所々に居てそれぞれ開花中.白花の方が普通のホトトギス(これも先住人だが)より咲き始めが遅いようだ.庭は現在シュウメイギクとホトトギスだらけ.(^^;
2018-09-13-Thu 20:30:08 │EDIT
地植えにしたダリアたち.
いっとき休んでいたが涼しくなって再開花.左から赤,ロゼ,黒の花たち.

朝の気温は14~18度.15度を下回ると寒く感じる.日中は20度ちょっとで過ごしやすい.ただ,天気が曇りばかりでスッキリした青空がちっとも見られないのが残念.

冬越し苗の植え付けリミットが近いので焦る.昨日はようやくトロパエオルムの種まき実施.水やりしてない(手抜き)が雨が降ったのでシーズン開始.大阪の方ではイモ(室内置き)がどうなっていることやら.



2018-09-12-Wed 20:30:15 │EDIT
庭のあちこちで咲き始めた先住人のシュウメイギク.(9/1撮影)はびこるので植えてはいけない要注意物件とは知らなかったが,元から居るものだから邪魔なところだけは抜いておこうと思っている.

これが咲き出すと秋だなぁと感じる花の一つ.何故か群生にならず,「あちこち」に散在.(^^; ミヨシのガーデンではうまくまとまって咲いているからキレイ.小黒さんがちゃんと庭管理されてるからなんだろうけど.
先住人はピンク系ばかりで白が居ない.どこかで調達しようかな…あ,植えてはいけない?白もはびこるのかなぁ.(^^;

ミヨシと言えば,先日の台風で皇帝ダリアがやられてしまった.スタッフの話では,小黒さんが「今年は咲かないでしょう」とおっしゃったらしい.「去年も咲かなかったのでは?(-_-)」と心の中でツッコミ入れながら聞いていた(^^;のだが…残念.

2018-09-11-Tue 20:30:54 │EDIT
昨年こちらの庭に引越して今季初開花のカリガネソウ青花アキチョウジ(セキヤノアキチョウジだと教えて頂いた株).(左は9/1,右は9/7撮影)
月イチガーデナーさん,ご指摘ありがとうございました.m(_ _)m

前のガーデンに居た時より大型化,草丈1m以上で存在感がある.昨年よりも開花が早いかな.

今季は変な気候で植物たちもさぞ戸惑ったことだろう.何より7月の猛暑かつ少雨は堪えたと思う.いつもはやったことのない水やりを毎朝やる羽目になったほど,庭はカラカラだった.そして雨が降れば土砂降り.なんとも乱暴な気候になってきたものだ.そんな中,一応それなりのタイミングで咲いてくる季節の花は健気だなぁと思う.今年はやけに台風が多い.大阪では21号で既に大きな被害を受けたが,今後は被害の無いことを祈ろう.
2018-09-10-Mon 20:30:12 │EDIT
今季花が咲いたシラネアオイ@第1ガーデンから引越組のその後.(左9/1撮影,右9/6撮影)

夏の暑さにも負けず頑張ってくれた.
花のあとに緑の種が付いている.色が変わったら採ろうと思ってそのままにしているが,ず~っと緑のままで色が変わる気配が無い…(~_~;)

第1ガーデン時代にこぼれ種で発芽した苗があり,それは別の場所に地植えにしたが,今季は開花せず.ということで,放って置いたらまたこぼれ種で発芽するかな.(^.^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/52
忍者ブログ[PR]