忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-04-Fri 20:03:42 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018-09-09-Sun 20:30:15 │EDIT
2017年ミヨシで入手し地植えにした株.9/1 時点で今季初開花を果たしており,画像は2番花.(9/8撮影)

無事に冬越しして今年の鬼暑を乗り越え,また会えて嬉しい.(^^)
真っ正面から花を見ると白だが,裏から見ると紫がかった部分がある.

まだ株は充実しておらず…だが,咲いてくれただけでも良しとしよう.
PR
2018-09-08-Sat 20:30:27 │EDIT
2016年夏にミヨシで購入したロベリア・スペシオサ(大輪サワギキョウ).Lobelia speciosa.
左は9/1,右は9/2撮影.

第1ガーデンに地植えしていたものを移植.もっと草丈が伸びても良さそうなのに案外チビ(40cmほど)で開花.ただ,第1ガーデンでは日当たりがイマイチだったせいか,ほとんど花を見た事が無かったが移植後見られて良かった.
来季はどんな背丈で咲いてくれるかが楽しみ.
2018-09-07-Fri 20:30:45 │EDIT
ホトトギスが動き出した.左は開花スタートした先住人のホトトギス(9/1撮影),右は今季初開花の斑入りホトトギス.(9/6撮影).

先住人にはヤマホトトギスも居るが,こちらはずいぶん早くから開花しており,庭のアチコチに居る株が今もどこかでまだ開花している.

斑入りホトトギスは昨年秋に大阪滞在時に入手した株.
2018-09-06-Thu 20:30:23 │EDIT
台風被害もまだ復旧していないところが多いのに,今度は北海道で強い地震.(>_<) いったいどうなってるの?今年はやたら自然災害が多い.まだ9月,まだこれから何かあるんだろうか…と不安になってしまう.ともあれ1日も早い災害復旧を祈ろう.

さて,本日蓼科入り.
蓼科では台風の影響により各所で停電があった模様.ご近所さんの話によると幸い我が家周辺は奇跡的に?大丈夫だったそうな.冷蔵庫に食材が入っていたので無事で助かった.標高が高いところでは寒くなったのに電気ストーブが使えず…なんて話もあった.何より水が止まっているのが大変そう.風が凄かったそうだが,幸い庭は被害らしき被害ナシ.あちこちに木々の小枝が飛んで来て落ちているくらい.ヤレヤレ.

さて,画像はこの春八ヶ岳ファーマーズ・マーケットで入手した斑入りのジュウニヒトエ.(9/1撮影)

青ケシと同じコーナーに植えているが葉に白い部分が多くてよく目立つ.
今頃になって初開花.花は普通のジュウニヒトエと同じ色.もっと立派な塔のように花穂が上がれば良いのだが栄養不足かな.(^^;

シュウメイギクは良いとしても,アジサイといい,このジュウニヒトエといい,なんか季節を間違えてるような…(~_~;)
2018-09-05-Wed 20:30:51 │EDIT
今日は朝から台風被害の復旧作業.

北バルコニーに関しては昨日夕方雨が上がってから全壊した4枚のラティスをフェンスから外し,分解した.午後6時過ぎまでかかってとりあえず作業終了.今日はその後始末と掃除.

南ベランダは隣家との仕切り板がぶっ飛んでしまったので目隠しが欲しいと思い,相方が壊れたラティスの部材で即席目隠しを自作.遮光ネットと併せて無事目隠し完成.
ベランダ手すりにくくりつけていた180cmのラック2台はヒモを解き,所狭しと置いていた用土やカゴに入れた鉢類を再びそこに載せ,所定の位置に移動してこぼれた土の掃除と残土整理.
あれこれやっていたら散歩へ行く時間に.

一軒家街では飛ばされた屋根の始末をしているおじさんや,飛んできた物や落ち葉や枝など残骸の後片付けに追われているおばさんたちを目撃.いずこも大変そう.

そして途中の公園では凄まじい光景が拡がっていた.大枝・小枝の散乱,通路をふさぐ倒木,根こそぎ倒れた木々.見るも悲惨な世界.

通路をふさいでしまった倒木.





折れた大枝・小枝.





フェンス側に傾きフェンスごと倒れた木.





「根こそぎ」やられた木.根元から土ごと持ち上げられている.




公園では復旧作業真っ只中,既にカットされて丸太が積み上げられている所もあった.
また,信号が消えており交通整理しているおじさんたち(警察官では無かった).
たまたま出会った友人は昨日停電していたけど今朝6時に復旧した,と言っていた.大阪府下では電信柱が複数本折れ,まだ停電したままの所もある.まだまだ暑いのにエアコンや冷蔵庫が使えないのは困るだろう.一刻も早い復旧を祈ろう.

2018-09-04-Tue 20:30:09 │EDIT
台風21号の被害甚大.
午後1時半頃から空が暗くなり暴風雨.2時半くらいまでが一番酷かった.時々瞬断,電気が消えたりネットが繋がらなくなったり.マンションが揺れる.あちこちで物が飛ぶいろんな音が聞こえる.竜巻注意情報も発令.南リビングに居るとあまりの轟音に怖くなりカーテンを閉め,しばし北側の部屋に避難.

南ベランダではマンションの隣家との仕切り板が崩壊,ぶっ飛んだ.北バルコニーではラティス全壊.手前に置いていた鉢は軒なみゴロゴロ転がって…こりゃ復旧が大変そう.(-_-)

さて,アジサイついでにもう一丁,こちらはアジサイ・マルルー.この春蓼科地植え組,9/1撮影.「新品種」とラベルにありセール・コーナーで去年だったか時期はずれに購入した株だと思うけど,いつ入手したのか…メモが無い.(-_-)

ふと見るとブルーの花が咲いていたが,下の花は…いつ咲いたんだ?(^^;
と,購入したわりに愛を注がれてないマルルーさん.(^^; ここで開花記念に記事にしておこう.
2018-09-03-Mon 20:30:37 │EDIT
台風が大阪直撃コースみたいなので,急遽大阪に戻ってきた.蓼科の台風対策は昨日中に済ませておいた.

大阪では北バルコニー・南ベランダの暴風対策実施.特に南風が酷い予想なので南ベランダは入念に準備.ラック2つをベランダ手すりにくくりつけ,窓ガラスから出来るだけ距離をとった.置いてあった鉢はすべて床置きにし,風の抵抗を減らした.後は運を天に任せ,何事も起こらないことを祈るのみ.

さて,画像は今年5月に入手したハイドランジア・アナベル’ピコティ・シャルマン’.
 
その後地植えにして様子を見ていたら花が咲いていた.これが初開花.ハイドランジアって今頃咲くのか?と思ったけど,咲いてくれただけでも儲けもの.白地にうす赤のピコがなかなか可愛い♪
2018-09-02-Sun 20:30:42 │EDIT
昨日蓼科入り.

台風が来そうなのでとりあえずの強風対策実施.

いつも反対側から見ていて「花芽が付いてるぞ~」と思っていた斑入りトリカブト.以前つどいの里で入手した株で昨年地植えにしたもの.

ところが今日,開花しているのに気づいた.いつも見ていたのは後ろ姿だったのか!(~_~;)
なんとも白っぽく淡い紫色.葉が斑入りだから,もっとインパクトのある濃い花色だったら良かったのになぁ.(^^;

2018-09-01-Sat 20:30:56 │EDIT
蓼科で地植えにしているポリフィラム.(Tropaeolum polyphyllum)
左は8/17,右は8/19撮影.

8/17の朝は13℃まで下がり,8/18の朝は10℃まで下がった.7月は少雨かつ日中は35℃前後の猛暑続き,そしてここに来て急に9月の最低気温になってしまった.

暑さはしのいでいたのに急激な気温低下で調子を崩してしまったポリフィラム.(T_T)
その後枯れる一方で今季を終えた.
例年なら梅雨明けと同時にサヨナラしていたのだが,今季は猛暑にもかかわらず,よく持ちこたえたと思う.涼しさ(ここまで来ると寒さか?)でダメになるとは思わなかったが…(~_~;)

昨年同様このまま地下で越冬してもらう.来春また会えると良いなぁ.
2018-08-31-Fri 20:30:30 │EDIT
こちらも前回蓼科滞在中に庭のあちこちで咲いていたヤマホトトギス.(8/21撮影)
その前に滞在していた時(8月初旬)からポツポツと咲いていたので,案外花の時期は長いのかも.

先住人だが,植えられたものか自生のものか不明.
白地に紫の点々がある.案外地味な花.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/53
忍者ブログ[PR]