忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-06-Sun 09:40:29 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018-08-30-Thu 20:30:59 │EDIT
前回蓼科滞在中,庭のあちこちで見られたモフモフ.(^o^)
センボンヤリの種.

センボンヤリって春に花が咲いていたのを見たけれど,秋にも花が咲いていたんだろうか?春の花が今頃モフモフになる…なんてことは時間差ありすぎなので無いだろう.調べてみたら秋は閉鎖花なんだそうな.それで開花に気づかなかったのだろう.

逆に春に花が咲いた後,このようなモフモフが出来ているのを見たことが無い.春は種を付けないのだろうか?なんか謎の多い植物.

さて,鬼暑の大阪・北バルコニーでシクラメン・グラエカム・ルビーが開花.
う~ん,全開しすぎでシクラメンの花には見えないなぁ.(~_~;)
とりあえず開花した証拠として載せておこう.

やたら台風の多い今年,また次の台風が南の海上に居る.
予報円がまだ大きいが,また近畿直撃コース?と思えるような不穏な動き.留守前に少し対策しておいた方が良いかなと思いつつ,今日も暑さにめげて何も出来なかった…(~_~;)
PR
2018-08-29-Wed 20:30:27 │EDIT
8/18ミヨシでの光景.

下のガーデンでひときわ背の高い植物発見(軽く2m以上ある),てっぺんには黄色い花が咲いている.花はよく見えないが,葉の形状からどうやらヤナギバヒマワリみたい.

そういえば前の庭にヤナギバヒマワリを植えた記憶があるのだが,あれはいずこへ?昨年植えて越冬出来なかったのか… 春に見かけなかった.忙しかったから見落としたか…今となっては人手に渡った庭,チェックは出来ない.

耐寒性は強そうなので,また苗に出会ったら越冬実験してみよう.

2018-08-28-Tue 20:30:01 │EDIT
北バルコニーのアルブカ・シャウィーが植えられていた鉢.(Albuca shawii)
ふと見ると緑のものが…

他のアルブカ鉢では枯れ葉ばかりだったが,この鉢では枯れたものと新たに出たものが混在している.

枯れ葉の整理もしていないうちにもうお目覚め.鉢の土を替えなくては,と思いつつ35℃超のベランダには出る気がしないなぁ…(~_~;) アルブカには涼しくなるまで待ってもらおう.

2018-08-27-Mon 20:30:56 │EDIT
花の無い北バルコニーで唯一頑張っているツユクサ.
昨年どこからともなくやってきて居着いている.
天の恵みの水だけで猛暑・少雨の7月を過ごし,ほとんどの植物が枯れる中,これだけはしぶとく生き残っていた.さすが雑草.(^o^)

何度か抜きかけたが,どうせ他に花が無いんだからいいか,それにきれいな青花だし…と一命を取りとめ,その後ずっと放置…今朝ふと見て「ん?(・_・) なんだこりゃ?」と気づいたのが画像の花.
3つほどこんな花が咲いている.普通の花もいくつか咲いていたが,紛らわしいので全部カット,二段咲きのものだけ残した.

画像検索してみたら結構あるみたい.めしべが下の花にしか無いようで,上は雄花ということらしい.

こんな咲き方をしているツユクサは初めて見た.こうなると俄然散歩道に咲いているものが気になりチェックしてみたが…結局どれも普通咲きばかり.はたして今後雑草で二段咲きに会うことがあるだろうか?



2018-08-26-Sun 20:30:58 │EDIT
北バルコニーの遮光ネット下でシクラメンが花芽を付けているのを発見.
シクラメン・グラエカム・ルビー.(Cyclamen graecum 'Ruby')

この夏の異様な酷暑,7月の日照り続きで多くのシクラメンは葉がチリチリに干からび枯れていたのに… よく生き残ってくれた.
大球根だったアフリカナムは中央に穴が空きアウト.(>_<)

強いものだけ生き残る我が家のベランダ.開花が楽しみ.
2018-08-25-Sat 20:30:06 │EDIT
大阪・北バルコニーの大鉢(種捨て場)から何やら緑のものが見える.
台風が来る前日に見つけたがそのまま放置,翌日無事確認.
そして本日,ようやくポット上げして救出.水無しでよく発芽し育ったものだ.
いや,この暑い時期,救出になるのか,苗を動かして致命的になるのかよく分からないが….(~_~;)

葉の形状からsmithiiかと思われる.が,もしかしてレア物のargentinumだったら非常に嬉しい.ポット上げして再度北バルコニーに置き,給水装置をセットしておいた.花が咲けば正体が分かるだろうから,それまで無事でいて欲しい.

2018-08-24-Fri 20:30:04 │EDIT
真夜中に台風通過.激しい風雨の音がしていた.
北バルコニーに張った遮光ネットが心配だったが飛ばされず無事.以前留守時に倒れていたラティスも無事.やれやれ,今回は被害ナシだな~と思ったのが甘かった.

南ベランダに出てビックリ,温室のビニールが風であおられて剥がれ,一番上段にあったビニールポットがカゴごと落下,土が散乱.(>_<) ビニールポット内には休眠して発芽しなかったトロパのイモがあったのだが,またしてもどれがどれだか分からなくなってしまった.(-_-) おまけに干からびてダメになってたイモが2個あったし.(-_-)

南ベランダにはリビングから2カ所の出口がある.極めつけはクロックスを履いた瞬間「わっ,冷たい!(>_<)」東側は大丈夫だったのに西側の出口に置いていたサンダルに水が貯まっていた…(>_<)
これには気づかなかった…おかげで10枚ほど履いているソックスを洗濯する羽目に.(-_-)

っと,気を取り直して蓼科ネタ.花友さんに頂いたシクラメン苗が初開花.8/21撮影.
シクラメン・プルプラセンス.(Cyclamen purpurascens)今年夏に地植えにしたもの.
頂いた時の名札によると「2015年実生」とある.
この夏の酷暑を乗り切り,よく咲いてくれた.ピンクの花が可愛い.♡
2018-08-23-Thu 20:30:31 │EDIT
原種ダリア・メルキー.
7月に咲いていたが,いったん休んで再び咲き始めた.これは8/20撮影.1つ花が終わり,2番めの花が開花中.横にはまだつぼみが控えている.

他のダリアたちも再び咲き始めている.
涼しくなって調子づいて来たかな.(^^)
2018-08-22-Wed 20:30:26 │EDIT
本日大阪に戻る途中,昼頃名神高速走行中に車載温度計が40℃を指してビックリ!南ベランダでは40℃超はザラにあるが車載温度計で40℃を見たのは初めて.蓼科では朝10℃の寒さを経験,今度は40℃か…温度差ありすぎ,過酷な世界.

さて,ブログは蓼科ネタが続く.
昨年庭で見つけ,花友さんに名前を教えてもらったハナイカリ.
昨年から今年にかけて環境変化が激しかったので今年は会えるかな?と心配していたが,無事出会うことが出来た.

昨年は草丈20~30cmのミニサイズも居たが,今年は60~70cmの大型が多い.
とてもリンドウには見えないがリンドウ科の植物.
2018-08-21-Tue 20:30:38 │EDIT
庭のあちらこちらで咲いているツリガネニンジン.画像は全て異なる個体.

草丈が短いとシャキッと立っているが,長いとのたうつようにして花を咲かせている.

ちょっと前から咲いていたが,今一番多いような感じ.ちょうど今頃が最盛期なのかも.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/54
忍者ブログ[PR]