忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-03-Thu 17:27:40 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018-08-10-Fri 20:30:25 │EDIT
庭のあちこちで幅を利かせているのがコレ,チョウセンシオン.(8/4撮影)庭のあらゆる場所から顔を出す.

地下茎でドンドコ増える.引っこ抜くと白い根がズルズル~っと出てくる.まとまって咲くと見応えがあるのである程度のかたまりで残しているが,邪魔な場所に出て来たら即刻退場してもらう.

不要な分だけ引っこ抜けば良い.勝手に生きてる丈夫な植物のイメージ.
PR
2018-08-09-Thu 20:30:17 │EDIT
斑入り葉フロックス,ベッキートゥ.(8/4撮影)

昨年ミヨシでゲットした苗.地植えで越冬組.
派手派手ピンクの花が開花.

草丈はまだ50cmほど.横に背の高いフロックス・ナターシャ(白とピンクの2色花)が居るのでずいぶんチビに見える.(~_~;) 70cmほどになるらしいけど…来季にはナターシャと肩を並べられるくらいになるかな?

2018-08-08-Wed 20:30:55 │EDIT
日野春でゲットしたムスクマロウ・アップルブロッサム.
春に地植えにし初開花.

カタログを見てもっとピンクがかった花かと思いきや,かなり白い花が咲いた.もしかして白花ムスクマロウだったのかな.(^^;

庭の先住人・ムスクマロウがあちこちで咲いていたが,そちらの方がピンクがかっている.(~_~;)
2018-08-07-Tue 20:30:30 │EDIT
昨年秋,花友さんに名前を教えてもらった「ナンバンハコベ」.(8/3撮影)昨年は花が終わり実が成っている状態だった.

今年は開花時に出会う事が出来た.ところが名前を失念.(-_-)
「これ見た事あるよなぁ,調べたことあるよなぁ,名前を教えてもらったんだっけ?」と記憶が曖昧.(~_~;) 
再度調べる羽目に…ようやく見つけた「ナンバンハコベ」の名前.
これで,自分のブログをググったらやっぱり植物名を教えてもらっていたのだった.(^^; 
この花を見て「ナンバン」や「ハコベ」をどうやったら思い浮かべることが出来るだろう?


2018-08-06-Mon 20:30:28 │EDIT
昨年苗を入手し地植えにしたコドノプシス・ピロスラ(Codonopsis pilosula)のハズだったが咲いたらツルニンジンのランケオラタ(Codonopsis  lanceolata)だった…(~_~;) 

もう一株コドノプシスが居るが,こちらがピロスラだったのか?名札付け間違ったのかも?まぁ,咲けば分かるだろう…って,まだ花芽は無いけど.(~_~;)

無事に冬越ししてツルをドンドン伸ばし,近くにあった木に巻き付いてよじのぼり,上の方で開花しているのを確認.これが初開花.

この花はスズメバチのお気に入りだそうで,家人にも「周辺注意」を申し渡しているが,今のところスズメバチには遭遇していない.まだ時期が早いのだろう.

2018-08-05-Sun 20:30:33 │EDIT
宿根ヒマワリ・レモンクィーンが開花スタート.(左から7/29,8/3撮影)
昨年秋にミヨシで入手したもの.今年初開花.

3株入手したうちの1株.他の株は別の場所に植えていたが,先日この株の近くに植え替えておいた.

良い時期に摘心出来ず,ヒョロローンとなってしまったが,とりあえず咲いてくれて嬉しい.(^^) 
2018-08-04-Sat 20:30:26 │EDIT

以前庭の片隅にゲンペイツリフネソウ(ハナツリフネソウ,Impatiens balfourii )の苗を植えた.
自生するツリフネソウは湿気の多い場所が好きそう.庭ではやや日陰がちなそんな場所を選んで植えた.

こぼれ種で出ると言われたが出た試しがない.花友さんから頂いた種もこのあたりに播いておいた.そしてある日…虫害?を受けて可哀想な姿ながら花が咲いているのを発見!(7/27撮影)

こぼれ種からか花友さんの種からか分からないけど,ともあれ種から育って開花したのには違いない.うん,この場所の選定は間違っていなかったんだな,と納得.今後につなげられたら良いなぁ.

そして昨日.もう一度しっかり見てみると… ラベル近くの株はなんだか充実している.こぼれ種で1年で出たものとは思えない.ん?と思ってラベルの裏を見ると「本来多年草ですが種子で増えるため国内では一年草扱いです」とあるではないか!(・_・) そうか,本来は多年草… てっきり一年草と思い込んでいた.この株は越年したに違いない.少し離れた所にポツンとあるのはこぼれ種か播いた種からのものだろう.
2018-08-03-Fri 20:30:00 │EDIT
庭で咲いていたゲンノショウコ2種.(7/27撮影)

今年も白とピンク(写真では暗く写っているが),両方確認出来た.

ゲンノショウコは雑草扱い.あちこちにはびこっており,邪魔なものは引っこ抜いている.ただ,その際ピンクは残しておきたくて移植出来ればなぁと思っている.なのに葉だけでは見分けが付かない… 結局抜き去り雑草置き場に行く運命.
2018-08-02-Thu 20:30:05 │EDIT
ゲラニウム・ブルーサンライズ.(7/24撮影)
2017年フラワー・ハーツ八ヶ岳で入手し,引っ越して地植えにした株.

何故か暑い時期にたくさん花が咲き出した.
彼らの花の咲くスイッチはどこにあるのだろう?
暑い時期は花を休むものだと思っていたのに…
この猛暑の夏は分からない事がいろいろ起きる.
2018-08-01-Wed 20:30:08 │EDIT
モミジの下に山野草の土を敷いて出来たミニ・山野草コーナー.

その北側にポリフィラム(Tropaeolum polyphyllum)の球根を埋めており,春に芽が出て来ないのでダメになったかと思いきや,忘れた頃に出て来て慌てて名札を刺しておいた.

今まで第1ガーデンではどこにイモを埋めても春に芽が出てきたところで梅雨明けくらいに干からびる,というパターンを繰り返してきた.

今回はまだ茎が干からびず残っている.35度近い猛暑が毎日続いているのに何とも不思議な現象.
午前中直射日光が当たるし,午後も多少日が当たる.いったい何故株が生き残っているのかが謎.
イモが土中深く潜って猛暑の難を逃れているのだろうか??いつまでこの状態が続くか要チェック.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/56
忍者ブログ[PR]