忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-03-Thu 17:32:05 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018-07-21-Sat 20:30:22 │EDIT
ごくごくありふれたエキナセア.
…に見えるのだが,普通のエキナセアって植えたっけ?(~_~;)
第1ガーデンからの引越組.
過去に植えた記憶にあるのはエキナセア・ダブルデッカー.二段咲きになるタイプだが,だんだん貧相になって一段咲きに…(^^;
もしかしてこれがそうかな?(^^;

PR
2018-07-20-Fri 20:30:01 │EDIT
連日猛暑の中,庭でヤブカンゾウが開花中.

鮮やか…と言えば鮮やかなんだけど,見た目がなんとも暑苦しい感じの花.(~_~;)

この暑さでは庭仕事もままならず,引越荷物の片付けに追われてそちらを優先.おかげで第1ガーデンで掘り起こしてきた苗たちには受難の夏となっている.(~_~;)
2018-07-19-Thu 20:30:04 │EDIT
青ケシを咲かせようプロジェクトで地植えにした青ケシたち.

連日35度まで気温が上がり,かなり心配だったが,今の所シェルドニーは無事.
開花見込み株だったグランディスは花が咲かないまま枯れてしまった.(-_-) 

シェルドニーはこの地で阿部先生が種まきされて育てられた株.環境に馴染んでいて丈夫なのかも?
下の画像左は上記3株と同じ場所に居るが(建物の北側),最後の1株はその場所だと調子が下がり真ん中の部分が黒ずんできてヤバイ状態だった.そこで7/1に場所替えを決行.以前より良い状態になっていた.この猛暑の中,どこまでサバイバル出来るかが課題.

2018-07-18-Wed 20:30:54 │EDIT

花友さんから球根を入手し,鉢植えにして開花したダリアたち.(7/15撮影)

手前のDahlia 'Honka Rood'(赤)と奥の背が高いDahlia 'Honka Roze'(ロゼ).赤の方は黄色みのかかった花色.ロゼは赤と似ているが比べるとやはりピンクがかっている.



一番先に咲いたのは赤だったようだが,こちらに来た時には既に花が散っていた.そして次に咲いたのが白.濃いピンクのピコティが可愛い.2球別の鉢に植えたのだが,シンクロ開花してくれた.

これらはDahlia ’Honka Fragile’ (7/13撮影)








そして7/17に黒が開花.7/17現在咲いているダリアを撮ってみた.
左端が黒.
Dahlia 'Verron's obsidian'
そしてロゼと赤.
どの花も個性的な咲き方をしている.オーキッド咲きと言うそうな.



おまけ.
原種ダリア・メルキーもまだ頑張って開花中.(7/17撮影)もうこれでおしまいかな?


2018-07-17-Tue 20:30:28 │EDIT
第2ガーデンの庭のあちこちで咲いているムスクマロウ.(7/15撮影)
淡い上品なピンク.

17日は突然売れた第1ガーデンの家の引き渡し.何事も縁とハズミが大切.
数日に分けて荷物を運び,15・16日両日は庭の引越がメイン.なんせ2-3年かけて…と考えていただけにショッキングな出来事だった.(まぁ,めでたいのだが)

庭では居残り組もたくさん出た(特に地植えヘレボなど)が,地植えして5-6年経ち大きく育ったものは移植も大変なので仕方無い.次の主人に可愛がられるか,引っこ抜かれるかは運命次第,神のみぞ知る.



2018-07-16-Mon 20:30:01 │EDIT
14日に引越し,初めて第2別荘に泊まった.こちらの方が標高が100mほど高いのに気温が高い.日当たりが良いからと思われるが,なんだかなぁ.(-_-)

15日,庭の引越で第1別荘で作業していた時は32度だったが,第2別荘に戻ると温度計は35度を指していた.どこが高原なんだ?と思うこの気温.(~_~;)

画像は第2ガーデンの一角で咲いているシッポたち.ジャングルのように一角がシッポだらけになっている.オカトラノオかな.(7/15撮影)


2018-07-15-Sun 20:30:40 │EDIT
第2ガーデンでフロックスが咲き始めた.(7/13撮影)
ミヨシの小黒さんコーナーでゲットしたナターシャ.

ピンク一色でなく白が入っているところが少し涼しげ.昨日も今日も30度超え,もはや高原の気候とは言えない.こんなに高温続きだと青ケシがやられてしまう~.(-_-) 梅雨明けが早かった分,夏の到来が早くしかも厳しい.秋が早く来てくれたら良いんだけど…(-_-)



2018-07-14-Sat 20:30:21 │EDIT
第2ガーデンではモナルダ(先住人)が満開.

そこに入れ替わり立ち替わり,黒い蝶がやって来る.
大阪で見かけるクロアゲハとは異なり,背中側の羽がブルーがかっているのが特徴.ヒラヒラ舞っているとちょっと見とれてしまう美しさ.カラスアゲハかな?

このモナルダの咲いてるあたり,少し前まではムシトリナデシコが咲いており,同じように黒い蝶が飛んできていた.どちらも先住人植物.共通なのはキョーレツ・ピンク.黒い蝶はピンクがお好き?(^^;
2018-07-13-Fri 20:30:43 │EDIT
昨日蓼科入り.
昨日は晴れたり曇ったり雨が降ったり,おまけに雷が鳴ったり…
茅野市には土砂災害警戒情報が発令されていた.
大阪で豪雨にあった後,茅野市でも豪雨かいな?(~_~;)

晴れ間に撮った第1ガーデンのダイアンサス・シベリアンブルー.(7/12撮影)
まだしつこく生きている.鉢植えのまま,植え替えもせず何年目だろう?
さすがに草姿は乱れている.そして花も相変わらず「どこがブルーだ?」のピンク色.(^^; 強いて言うならシベがブルー.ん?だからシベりあん・ブルーなのか…(爆)
2018-07-12-Thu 20:30:10 │EDIT
第2ガーデンに昨年秋イモを埋めておいたポリフィラム.(6/30撮影)
(Tropaeolum polyphyllum)

春にチェックした時,地上部が出ておらず,イモがダメになったかと思っていた.ソッと土を掘ってみたが見つからず,そのままに.

ちゃんと生きていたんだなぁと感激.まぁ,6月くらいまでは第1ガーデンでも生きていた.問題は梅雨が明けてから.暑さに負けて地上部がサヨナラする.環境が変わったが今年はどうなるだろう?もしかしたら,もう既に地上部が消えているかもしれないなぁ…(-_-)

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/58
忍者ブログ[PR]