忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-07-Mon 05:15:21 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018-04-02-Mon 20:30:03 │EDIT
北バルコニー在住のムスカリ・ヘレナ.
(Muscari armeniacum 'Helena')

初栽培・初開花.頭の淡いブルーがかった白帽子が可愛い.現在背の高さはバラバラだけど,これが揃ってたくさん咲いたら面白そう.
放任で増えてくれるかな.(^^;

おまけ.
ムスカリ・マウンテン・レディ.こちらも頭が白っぽい.


PR
2018-04-01-Sun 20:30:35 │EDIT
花友さんから今季頂いた雪割草.メモのために記録しておこう.

ウチの雪割草@北バルコニーはもう既に花はおわり,ワサワサと葉を展開している.

シンプルな白花もしべがパープルでオシャレ.鮮やかピンクは遠くからでも目立つ.花弁の細い花もあるんだ~(・_・) と,見ていて飽きない.送って下さった花友さんに感謝.(^^)

淡いパープル,濃い目のパープル,薄ピンク八重.
雪割草のバリエーションには驚かされる.交配してハマる人も多いのは分かるが…そこまで余裕が無いし器用でも無いので眺めて愛でるだけにしておこう.

2018-03-31-Sat 20:30:12 │EDIT

花友さんから頂いた球根からこんな花が咲いた.

南アフリカ原産植物の球根,ということでモラエアなど数種の球根を頂いたのだがほとんど名前が不明.昨年開花して正体判明したものもあったが,これは昨年は咲かなかった.


全体はこんな感じ.細い花茎の上部に花芽が付き順次開花.
花色は中心部がレモンイエロー,周囲が淡いパープル.見た事の無い花.
さわやか系の香りがする.花のすぐ近くに近づくとマスクをしていても香りを感じるほど.

さて,何という植物なんだろう?
昨年咲いた春咲きグラジオラスに(花色は全然違うけれど)似ているような気もするが… ??

※2018.07.31追記
どうやら GLADIOLUS CARINATUS の模様.

2018-03-30-Fri 20:30:46 │EDIT
南ベランダ在住のプリムラ・オーリキュラ.3/28撮影.

これは昨年5月,信州滞在時にゲットした株.
無加温ビニール温室内で冬越し.
この冬は厳しい寒さだったがなんとか乗り越えてくれた.

3月は急に暖かくなり花芽が付いたと思ったらスルスルと花茎が伸びてあっけなく開花してくれた.これは蓼科で夏越し組となる.
2018-03-29-Thu 20:30:19 │EDIT

3/27に何やら魅力的な花弁裏を持つ花が開花スタート.
不明球根として栽培していたが開花したのが右画像,モラエアと判明.ん?これは昨年咲いたモラエアと似ているなぁ…と思っていたら...





その昨年咲いたモラエアも花芽を持っていて良いタイミングで開花してくれた.おかげでモラエア・アリスタータ(Moraea aristata)と品種が判明.

昨年は花弁の裏がこんなにキレイだとは気づかなかった.
昨年の開花は4/23.ずいぶん今年は開花が早いことになる.桜の開花も早かったが…
昨年は北バルコニーに置いていて開花した花を見たため,花弁裏まで気づかなかったのだろう.


2018-03-28-Wed 20:30:19 │EDIT
北バルコニーに置いている鉢.

ホームセンターで安売り(季節外れ)になっていたフリチラリアの球根を埋めていたがちっとも出てくる気配なし.

代わりに出て来たのは…
ん?これはTropaeolum smithiiか.土のどこかに種が混じっていたのだろう.時々出て来た種でsmithiiはまかなえているから助かる.(^^; 干からびる前に救出しなくては…と思いつつ,左の写真を撮ってから数日経ち現在右画像の状態.
2018-03-27-Tue 20:30:03 │EDIT

北バルコニー在住の原種シクラメン・スーダベリカム.
一時南ベランダに居たがすぐ北バルコニーへ.
花が咲き進んでいる.この品種,葉のテカりがスゴイ.ぴかぴかラナンは花弁がテカるが,スーダベリカムは葉がテカる.ぴかぴか葉スーダ.


これも北バルコニー在住のローマン・ヒヤシンス.

咲き始めの時期に比べ,ずいぶん花茎が伸びて間延び感がアップ.(^^;
相変わらず香りはしている.
葉もグンと伸びて,全体的に背が高くなった感じ.




こちらは南ベランダ在住のスパラキシス・ヴィローサ.

終わった花もあるが,下の方から「まだまだ咲くぞ~」とばかりに花茎が伸び始めている.

葉の形といい,花茎が出てくる様といい,なかなか面白い植物.
花も三色スミレ様で面白い.これって何科?と調べてみたら「アヤメ科」とのこと.そういえば葉はアヤメっぽいかな.

2018-03-26-Mon 20:30:16 │EDIT
南アフリカ原産の球根植物,スパラキシス・エレガンス.

実は長い花茎があったが強風時に折れてしまい残念.
花が付いたのはその次に長い花茎.
南ベランダ在住だが,花茎ポッキン後に風当たりがマシなところへ置き場所を替えた.

茶色のモケモケの中に白花の花芽がある.開くと何とも派手な花.
2018-03-25-Sun 20:30:58 │EDIT
厳しい冬の寒さを経て3月は急に暖かくなり,アッと言う間に桜の開花宣言.

近所の公園の桜も咲き始めている.日当たりの良い場所では五分咲きくらい,そうでないところではまだ2,3分咲きくらい.それでも今後気温の高い日が続きそうなので満開になるのは早いかもしれない.入学式には葉桜か??(^^;

ユキヤナギも場所によっては満開.レンギョウも満開になっており,春は駆け足でやって来た感じ.
2018-03-24-Sat 20:30:21 │EDIT
宮崎県綾町にある綾園芸産のラナンキュラス.

2月下旬に友人が現地におもむき,見本園見学時に連れ帰り送ってくれた株.到着時はまだ未開花だったが,気温上昇にともなって次々と開花中.

品種名はぴかぴかシリーズの「アイオリア」.横から見たらバラのような花弁の重なり具合がゴージャス.日が当たると花弁がぴかぴか光る…というかテカっている.(^^;

昨年ゲットした大株はまだツボミが出て来たところ.とりあえず咲くつもりらしい.予報では来週は晴れ続き,最高気温25度超の夏日予想の日もあり干からびないか心配.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/69
忍者ブログ[PR]