忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.07┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
HOMEトロパエオルムの記事
2025-07-08-Tue 17:20:13 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-03-30-Fri 21:37:28 │EDIT
120330germination.jpg北バルコニーの大鉢でまた1本の発芽を確認.

かなりの強風で被写体がジッとしておらず,そのためピントがボケている.(~_~;)
春は強風の日が多い.

sessilifoliumだとしたら,こんな時期に発芽してくるなんてちょっと遅い.花期が6月くらいだから今季は花が咲かないかも.せめてイモを作ってくれないと発芽してくる意味が無い.
頑張って成長してもらわなくては.
PR
2012-03-29-Thu 19:54:59 │EDIT
120329lep135-1102.jpg120329lep135-1104.jpg左からレピドム135-1102,1104号.








120329lep135-1106.jpg
120329lep135-1108.jpg左からレピドム1106,1108号.








いずれも北バルコニー在住.ここ数日でポツポツと花が咲き始めた.これらは全て135号の子孫で種からスタートした株.

そして下の画像は親の135号.2010年3月に撮影したもの.さて,どれが一番親に似てるかな.
120329lep135-2010.jpg
 
2012-03-27-Tue 20:37:40 │EDIT
120325orangetroika.jpgT&Mのナスタチウム「オレンジ・トロイカ」
例年より種まきが遅かったが,とりあえず成長中.

葉を見て斑入りだったことに気づいた.
写真の無い愛想無しな種袋だったのですっかり忘れていた.

チビのくせに一人前に斑入り葉となっている.
T&MのHP写真ではハンギング・バスケットに植えられていた.こんもり茂るタイプのようだ.名前の通りの鮮やかなオレンジ花を咲かせてくれる日を楽しみにしておこう.
2012-03-26-Mon 20:30:02 │EDIT
120325azureum.jpg花が終盤にさしかかった株では種採りを開始している.

アズレウムで初めて採ったのは1002号の種.
この株は1月から咲き始めていた.

全然種が採れないよりは採れた方が良いのだが,嬉しいような嬉しくないような.

というのも,狭いベランダでアズレウムは無加温ビニール温室内,それ以外の品種は隣のスチールラックに置いている.蜂さんたちはフリーパスでどちらも行き来しているのだ.早い時期からブラキセラスやトリコロールが咲いていたことを思うと交雑している可能性大.

南ベランダをアズレウム専用にするか,あるいは北バルコニーにアズレウムを集めるか…
寒暖差の激しい日が続くなか,思案のしどころ.
2012-03-12-Mon 21:03:52 │EDIT
120312majus.jpgワラワラ発芽していたモヤシッ子ナスタをポット上げ.
よりによってこんな雪の舞うクソ寒い日に作業しなくても…と思いつつ.(^^;

途中で黒ポットが足りなくなって買いに走るというエピソードがあったが何とか作業終了.
ついでにケースを重ねるための台所グッズも買ってきた.これで二段重ねが出来てスペースが助かる.

今日は最高気温は10度に届かなかった.道理で寒いハズ.
今夜から彼らは無加温ビニール温室で過ごしてもらう.今まで暖かい部屋在住だっただけに寒さがこたえるだろう.伸びすぎた茎も縮まらないかと期待.(←んな訳ないが)
2012-03-11-Sun 20:30:47 │EDIT
120310majus.jpg3/3に種まきしたT.majus 'Orange Troika'(T&M)が発芽.

置き場所は室内.ここ数日は暖かかったので最低気温16~17度.
1週間ほどで発芽.

例年なら2月中に室内蒔きするのだが,今年は異様な寒さでつい遅れてしまった.
発芽して植え替えた後はベランダ置きになるので寒さが心配だったから.

昨日は1,2本の発芽だったので,もう少し発芽が揃ってから植え替えしよ…と思っていた.が,あっと言う間にこんなにたくさん発芽しビックリしている.今シーズンは出遅れたけど成長が早いことを期待しよう.
2012-03-07-Wed 16:30:21 │EDIT
120307sessilifoium2.jpgオキザリス・パーシカラーの鉢からニョキッと出ている茎を発見.

これは見覚えがある.Tropaeolum sessilifolium(セシリフォリウム)だ~.(@_@)

古土に混じっていたのかな.

オキザリスはよく咲いて紅白の縞々模様で目を楽しませてくれたが,マンション大規模修繕のおり,やや日照不足だったのか茎が徒長気味になってしまっていた.そこでバッサリとカット.復活を期待.


2012-03-05-Mon 20:30:48 │EDIT
120305tuberosum.jpg無加温ビニール温室内で冬を過ごしたtuberosum.

種から育てているがまだ花を見たことがない.
種の入手は2009年.発芽して以来,夏場蓼科,冬場大阪を繰り返し.
これはイモが出来るタイプ.

蓼科ではやたら葉が茂り挿し芽で増殖.この画像の子は増殖組.
大きなイモが出来ないと花は咲かないのだろうか?
いったいいつになったら花が咲くんだろう…と思いつつ栽培中.
2012-03-04-Sun 16:51:52 │EDIT
120304smithii.jpg3月に入り急激に暖かい日が出て来た.

画像は気温上昇で突如成長が速くなったsmithii.
種からスタートした株.

そろそろ支柱が必要か.
今は南ベランダの無加温ビニール温室で過ごしている.
先端には花芽か?と思われる突起がある.もう少し成長すれば花芽かどうか分かるだろう.smithiiは成長が良いタイプで花付きも早かった.久しぶりにあのオレンジ色の花と会えるかと思うと嬉しい.(^^)
2012-03-01-Thu 20:27:57 │EDIT
120301penta2.jpg120301penta.jpgスリット鉢に植えていたら下のスリットから茎が出て来てしまったペンタフィラム.

とりあえず応急処置で一回り大きな鉢に入れた.そして支柱を立ててあらぬ方へ向かっていた茎を誘引.これで一箇所におさまってくれる.画像右のようにかっこ悪いけど.(^^;

それにしてもなんで茎はわざわざ下のスリットから出てくるのか?素直に上に出れば良いものを…たまたまイモの向きが悪くて下の方が出やすかった?理由はともかく,これからペンタフィラムはスリット鉢には植えないでおこう.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/7/44
忍者ブログ[PR]