忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.07┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
HOMEトロパエオルムの記事
2025-07-09-Wed 04:44:17 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-09-20-Tue 20:30:32 │EDIT
110920moritzianum.jpg蓼科で地面に鉢を埋めて夏越ししたmoritzianum.

これは4号.6株のうち3株は消え,これが一番良い状態の株.他の株は開花していないどころか,何とか生きている状態.

この品種は寒さに弱い.気温が下がってくると葉の色が淡くなってくる.先の冬は大阪の無加温ビニール温室で何とか過ごした.

台風通過後に気温が下がりそうで気になる.大阪に連れて帰れば工事のためベランダには置けず,別の場所に置かなくてはならない.となると次回蓼科へ来ている際の水切れが心配.いずれにしても心配のタネは尽きない.
PR
2011-08-16-Tue 17:30:23 │EDIT
110816germination.jpg蓼科に連れて来ているトロパのイモをチェックしたら…出ている,出ている!(@_@)
なんとまぁ,こんなに早く出てくれたら困るのに.

涼しい気候だからか?置き場は室内,最高気温は27~28度くらいだろう.

画像はトリコロールだが,他にアズレウム,レピドム,ブラキセラス…一様にどの品種もいくつかは発芽していた.

明日帰阪するので仕方無く急遽ポットへ植え付けて外置きに変更.水やりはしていない.雨が降ったら勝手に今シーズン開始となる.
2011-08-04-Thu 20:30:51 │EDIT
110804tuber.jpg今回蓼科に来る時にトロパのイモを全て持ってきた.

しばらく外(雨に当たらないところ)に置いていて,たまたまイモの様子を見てみたら…あらま,発芽してる!

これはレピドム寄せ植え鉢で出来ていたイモ.

秋から大阪ではマンション大規模修繕が始まる.今シーズンの栽培はかなり規模縮小しないといけない.それで多くのイモを放出しようと思っている.

ただ,ほとんど寄せ植え鉢で出来たもので花色は不明.それどころかまだ未開花で,私自身花を見ていないものも多い.今までの経験では,寄せ植え鉢ではかなりバラエティに富んだ花色が出て,スジ模様の個性的なものや中には青花が出る時もある.

諸般の事情で配布は今年が最後となるかもしれない.Zふぁんで最後のトロパ祭をやってもらおうかな.
2011-07-21-Thu 20:30:42 │EDIT
110721moritzianum.jpgmoritzianum4号が開花.

春に蓼科に連れて来た株.
寒いのより暖かい方がお好きと見えて,葉が茂り始め花芽が付いてようやく開花.
枯れてしまった株もあるが,他にも小さな花芽の付いている株もある.
いつ見ても鮮やかな赤がスパークしたような模様が面白い.

後ろにぼんやり見えているのはspeciosum の葉.こちらは一向に花芽の付く気配が無い.ホントはこちらに咲いてもらいたいのだが.
2011-07-15-Fri 20:30:12 │EDIT
110714sessilifolium.jpg蓼科で地植え・ポット植えで春を過ごしたsessilifoliumたち.
一部開花したものもあれば,開花しないまま枯れたものもあった.

すべて地上部が枯れていたのでイモ掘り実施.

地植えにしたものはほとんどイモ無し.イモがあっても細い極小イモ.これでは夏越しが難しいのでは?と思えるものばかり.

ポット植えのものもろくなイモが出来ていなかった.画像のイモが唯一まともなイモ.ただ,これも1~2cmほどの小さなイモ.

大量に種まきし,20株ほど出来た時はこれでイモが安泰…と思ったけどそうはいかなかった.

今回の結果から,地植えより鉢植えの方が成績が良いということ,山野草の土を使った場合イモが出来にくいということが分かった.たまたまだったのかもしれないが,普通の土の方がイモが出来やすいのだろうか?

春に大阪から蓼科へ連れてきた株を地植えする際,山野草の土を混ぜたのがいけなかったか.ポットでも山野草の土と,これが足りなくなって普通の用土を混ぜた土を使ったが,後者の方がイモが出来ていた.う~みゅ,またあらたな実験課題が出来た.
2011-06-13-Mon 20:30:10 │EDIT
1106112pentaphyllum.jpg鉢を少し地面に埋めてそのまま放置していたペンタフィラム.

ふと見ると種が少し太ってきている.このまま順調に育ってくれるかな?

花後に種の付いているものはとても少ない.ほとんどは種が付いていない.
種はほとんど1つの花に1つ.ごくまれに3つ付いているものもある.

問題はいつ採種するかということ.今の状態ではまだ早いように思える.このままにしておいたら不在時に自然落下になりそう.そうなると自然発芽が望めるか?
うまく鉢の中に落ちてくれたら良いのだが,そうでなければ育つのは難しいかも.

イモさえ元気だったら種はどちらでも良いのだが,出来れば採りたいという欲張りな願望.(^o^)
2011-06-12-Sun 20:30:37 │EDIT
1106112speciosum2.jpg1106112speciosum1.jpg1106112speciosum_UK.jpg蓼科に居るspeciosumたち.

3月に発芽した2株はポリポットのまま地面に置いて枯れ枝支柱を立てている.順調に成長して現在支柱を伝っているところ.

UKから輸入の2株のうち1株は地植えで冬越し.もう1株は大阪で冬越しして春に連れてきて地植えにした.

UK1号とUK2号,並べて植えていると冬越し成功したのか失敗だったのかよく分からない.春に地植えにした株が成長してあちこちから新芽を出していることもあり得る.これも枯れ枝支柱を伝って上っている.いつも梅雨時期くらいまでは気温も低いので元気.これから蒸し暑くなるとどうなるか.どこまで葉が元気でいられるかがカギとなる.

2011-06-01-Wed 20:30:01 │EDIT
110601sessili1002_2.jpg110601sessili1002.jpg黒ポットの底を地面に埋めて置いてあったセシリフォリウム1002号の初花が開花.

他にも数株,セシリフォリウムが開花中.

直接雨に当たる場所なので,この時期傷みが激しい.
出来ることならこの花は鉢植えにして雨の当たらない場所で管理した方がずっと美しいだろう.

一部種が出来かけているものがあるが,今シーズンは種は要らないからイモを作って~と思っているので1つ2つだけ残して後はカットしている.さて,いつまで地上部が元気でいるかな?今後のイモ掘りが楽しみ.(^^)
2011-05-30-Mon 20:28:42 │EDIT
110530polyphyllum.jpg地植えしているポリフィラムは数株あるがそのうちの1株.
と言ってもせいぜい10~15cm程度.これで一番成長が良い部類.せっかく同じくらいに伸びたのに留守時に根元からポッキン,という株もあった.残念.

そしてまだまだ5cmほどのチビ株も居る.

もうすぐ6月.今が一番良い成長期.今のうちに出来るだけ大株になってくれたら…と思いつつ,すぐ夏が来て暑さでダウンするのが恒例行事.今年は梅雨が明けたら遮光ネットをかけてみよう(その頃地上部があれば…だが)と思っているが,はたしてどうなることやら.
2011-05-28-Sat 20:30:38 │EDIT
110527tuber.jpg先日トロパのイモ掘りしていた時のワン・シーン.

鉢底石を100均ショップで購入したネットに入れてポットの底に置いていたのだが…
ポットを引っ繰り返して鉢底石に違和感があったのでよく見るとご覧の通り.

毎度おなじみのよくある現象だが,今シーズンはこのイモ1個だけしか網入り娘が居なかった.まぁ,網の口をほどいてイモを取り出すのは面倒だから,こんなケースは無い方が良いのだが.

基本的にトロパたちはイモを下の方に作ろうとする.彼らなりに環境変化の少ない場所を目指しているのだろう.ただ,これもそのシーズンによって違うようにも思う.下にイモが多い年と,そうでもない年と.たまたまなのか,原因がちゃんとあるのか?それとも品種による違いがあるのか?分からないことが多い.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/7/49
忍者ブログ[PR]